2023年07月06日

IMG_9913随分前に読んだのだが、やらねばならぬことが多過ぎて、ようやくアップ。
序盤、妙に読み難いという印象だった。
まるでこの分厚い本を最後まで読む意志を持っているかどうかを確かめられているような気分。
しかし、しばらくするといつもの春樹の読み易い文章になっていた。いつの間にか霧が晴れていたかのように。
あの読み難さは、街を囲む壁に一つだけある門の分厚さを感じさせるための演出だったのかもしれない。
ないない、それはない😁
ま、そんな好き勝手な想像をしながら読めるのが春樹の作品ということで😋
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を読んだことがある方は、かなりの既視感を抱きながら読み進むことになるだろう。
というのも本作は、ある種のリメイクだからだ。
正確には、『街と、その不確かな壁』(1980年)の書き直しっぽい別作品が『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』だったのだが、それでもまだ残っていたやり残し感を払拭するために、40年後の2020年に書き直しを決意し、書き上げたのか本作品の第一部。
念のため半年間原稿を寝かせていたところ、やはり「これだけでは足りない。この物語は更に続くべきだ」と感じて書き足したのが、第二部、第三部だと言う。
ようやく喉に刺さっていた魚の小骨が取れた気分だったようだ。(←本人後書きより)

さて、これは超個人的な決めつけなのだが、〈夢読み〉が読んでいた〈古い夢〉は「アカシックレコード」じゃないかと思っている。
嘘情報を平気で回答するChatGPTに聞いてみたところ「アカシックレコード」という言葉が日本で知られるようになったのは1980年代から1990年代らしい。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』が出版された1985年当時、自分は「アカシックレコード」という言葉も概念も知らなかったが、果たして春樹は知っていたのだろうか?
もしも知っていて書いたのならある種のイントロデュース的気分があったかと。
知らないであの小説を書き上げたのなら、正体不明の何かに「書かされた感」が半端なかったのではないかと思う。
後に『自分が書いたのはアカシックレコードだったのでは?』と気付き、だったら次に書き直す時は”それ”と意識して書きたいと思っていたのではないだろうか(これまた勝手な想像)
40年前に刺さった小骨をなんとか抜きたい。
この動機のお陰で生まれた物語と不思議で魅力的な登場人物たち。
小骨に感謝。
あ、小骨が取れたからといって筆を置かないで、次なる作品に取り掛かってくだされ。

waits2 at 13:35コメント(0) 

2022年04月10日

今月の頭、久しぶりに「メルローズアンドモーガン」でヴィクトリアケーキを買った。
そして、Hanako吉祥寺の最新号の表紙

2022-04-01 21.32.21IMG_8086


「メルローズアンドモーガン」イチオシされとるじゃん

waits2 at 18:46コメント(0) 

2022年03月20日

kotoba集英社の季刊誌"kotoba"2021年夏で、ビートルズを特集していた。
奥田民生、かわぐちかいじ、吉井和哉といった方々のインタビュー記事がある中、ピーター・バラカンの文章が一番面白かった。
映画"A Hard Day's Night"を回想しながらの『ビートルズが壊したもの』という記事は、ビートルズ人気が爆発した当時に、現地でその狂騒を体感していた若者ならではの視点で描かれていて、音楽だけでなく、社会現象としてのビートルズの凄さが伝わってくる。
例えば、ビートルズ以前の英国のポップシンガーは、似非アメリカ英語で歌っていたらしい。
バラカンさんも「そういうもの」と思っていたら、ビートルズが英国英語(というかリバプールアクセントだろう)で歌っていたことにまず驚いたという。
本来ロンドンのコックニー訛りのはずのミック・ジャガーが、初期のラジオインタビューではきれいな英語だったのに、しばらくするとコックニー訛り全開で話し始めたのは、ビートルズの影響だったに違いないと推測している。
音楽だけでなく、階級の壁や地域間の壁を壊したという意味でもビートルズは凄かったようだ。
当の本人たちは、「こんな風に席巻してやる!」なんて微塵も思わず、超自然に振る舞っていただけというのが余計にカッコいい。

waits2 at 18:51コメント(0) 

2022年03月08日

「ミステリと言う勿れ」のコミック10巻を買ったが、まだ1巻しか読んでいなかった。
違いを気にしなくて済むように、テレビを先に観てからコミックを、と思っていたからだ。
ところが、2巻の途中から、テレビではやっていないエピソードが始まってしまった。
どうするべきか悩んでいたが、2巻を読み終えてそのまま3巻へと進んでしまった。
バスジャックに遭って見逃してしまった「印象派展」を見るため、整くんが向かった先は広島。
となると、ついつい読んでしまった。
ストーリーの展開とはまったく関係のないところで面白いところがあったので、ちょいと紹介。

IMG_7979注目は、欄外に書いてある注意書き:

※ここでの「電車」は広電(路面電車)のこと。

都内の読者だと、「電車」は、路面電車をイメージしないだろうとの配慮

もう一つ

IMG_7980「やっぱり広島の人じゃないの?
 お箸じゃなくてヘラで食べてる」


鋭い!
広島人は、お好み焼きを食べる時、お皿ならともかく、鉄板だとまずヘラで食べるが、県外(近県は除く)から来た人は箸で食べるケースがほとんど。
しっかり取材しているのが伝わってきて、好感が持てる

waits2 at 18:56コメント(0) 

2022年01月05日

IMG_7716志麻さんの料理本。
「簡単」で「おいしい」に期待!

waits2 at 17:41コメント(0) 

2021年05月15日

IMG_72835月17日(月)の配信ライブのテーマは「ストーリーズ」(文学)
我が家の本棚に眠っていた今回のセットリストに入る曲たちとつながるりのある本をかき集めてみました。

「ん?ボブ・ディランがあるが....?」

おっと、ディランはノーベル文学賞受賞者ですよ
今回、本棚を漁っていて、「あー、この本、面白かったなぁ」と何度も感慨にふけりました。
しかし、本当にお気に入りの本以外は、どんどん手放した方が良いということはわかってるんですがねぇ...

*********
丸本達也/マンスリーワンマン配信ライブMay,2021
会場名:Streaming+
公演期間:2021/05/17(月)〜2021/05/23(日)
開場:17:45(予定)
開演:18:00
料金:2000円
出演:丸本達也(ボーカル・ギター)
   竹内大輔(ピアノ)
公演期間:2021/05/17(月)〜2021/05/23(日)
■購入ページはこちら
*********

さて、新曲を仕上げねば!!

waits2 at 14:06コメント(0) 

2020年01月13日

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読了。
IMG_5711抜群に面白かった。
ジャンルでいくとノンフィクションになるのかな?
舞台は英国のブライトン。
主人公はアイルランド人の父親と日本人の母親(著者/福岡出身)を持つハーフ(ダブル?ミックス?ハーフ&ハーフ)の少年。
彼を通して今の英国を、欧州を覗かせてくれる。
英国やアイルランドは、旅行で訪れたことはあるものの生活をしたことはないので、当地の教育システムや暮らしの中で経験するであろう苦労については知らない。
英国では、7年生でシチズンシップ・エデュケーションを受けると言う。
議会制民主主義や自由の概念、政党の役割、法の本質や司法制度、市民活動、予算の重要性、”エンパシーとは何か”と言ったことを11歳で学ぶのだ。
また、中学の教科の一つに「ドラマ(演劇)」があることや、中学どころかそれよりずっと前の幼児教育の段階で、演劇的な指導が取り入れられてることにも驚いた。
さすがはシェークスピアの国!と言いたくなるが、別にこれは俳優を大量育成するためではない。
日常的な生活の中での言葉を使った自己表現能力、創造性、コミュニケーション力を高めるためらしい。
この本を読んでると、日本がとてつもなく遅れていることを痛感する。
とても勉強になる一冊。
それにしてもこの息子さんとってもチャーミングで将来が楽しみだ。

waits2 at 08:39コメント(0) 

2019年05月20日

IMG_4668小説「あん」を読んだ
最初から最後までずっと面白かった。
予想通りの展開にも、予想を裏切る展開にもワクワクしっぱなしだった。
ハンセン氏病に関わる物語だけに、半端な覚悟ではないだろうと思っていたが、作者のドリアン助川、立派な書きっぷりだった!
心の底から感動した
そして今回、初の試みをした。
本を読み終えたその日に、映画「あん」を見た
一応、主演は永瀬正敏で、助演が樹木希林ということになるのかな?
吉井徳江さん役が樹木希林と言うことは知っていたので、本を読んでいる時から僕の頭の中では樹木希林が演じていた。
映画の中の樹木希林はまったく演技をしている感じがしなかった。
そのくらいナチュラルだった。
僕の頭の中の樹木希林は、映画の中の演技よりもうちょっと抑揚があったかな。
それにしても、映画と原作がこんなに違わない映画も珍しいだろう。
脚本なしで作ったのではないかと思うくらい、原作そのままのセリフが多かった。
もちろん、手紙の部分がテープレコーダーへの録音だったり、まったく原作にないシーンが多少あったりもしたが、基本、そのまんまだった。
ただ、本は、登場人物の心の描写があるので、読者は正確に登場人物たちの心情を知ることができるが、映画は、ナレーションがなければ、演技でもって心の中を表現しなければならないので本当に大変だと思う。
読んだその日に見ると、そういったところが気になったりした。
大変と言えば、主演の永瀬正敏、本当に大変だったろう。
だって、これ見てくださいよ。
IMG_1908テーブルを挟んで樹木希林と市原悦子の二人の大女優と対峙してます。
緊張しただろうなぁ。
感激もしただろうなぁ。
絶対忘れないだろうなぁ。
樹木さんと市原さん、楽しそうに演技してたなぁ。
ちなみに、左端に少し見える女の子は、樹木希林の孫の内田伽羅。
良い思い出となっただろう。
ちなみに、浅田美代子も出ていた。
樹木希林と一緒に映ったシーンはなかったが、『寺内貫太郎一家』ファンとしては、嬉しかった
原作者のドリアン助川さん、こんな豪華なキャストに恵まれ、嬉しかったろうなぁ。
ま、それに値する、本当に素晴らしい作品でした。

waits2 at 17:27コメント(0) 

2018年08月12日

「月と六ペンス」を読んだ。
IMG_3054昔から本屋へ行くと、単行本の背表紙の中にこのタイトルが並んでいるのを何度も目にしてきたが、実は読んだことがなかった。
妻がテーブルの上に積ん読いた(実はまだ読み終えてないらしい)ものを勝手に拝借し読み始めたのだが、面白かった。
予備知識をまったく持たずに読んだのも良かったのかもしれない。
タイトルの「月と六ペンス」だが、これに触れる内容、場面はまったくなかった。
なので、「訳者あとがき」を読まなければ、僕は一切、何のことか分からなかったんじゃないかと思う。
実はこの作品を読むちょっと前に、電車の中でふと思い立ち、iPhoneに「羅生門」をダウンロードして読んだ。
もちろん読んだことはあるが、記憶よりはるかに短く、面白かった。
何かの記事で、芥川龍之介の作品が海外で人気になっていると知ったのがきっかけなのだが、なるほど、読んでみて、海外ウケするのも分かるような気がした。
面白い本を読んでる時ってのは、幸せなよね。


waits2 at 14:56コメント(0) 

2018年05月02日

昨日紹介したまど・みちをさんの詩集よりも前に買った、こちらの本も密かに楽しんでいる。
IMG_2336「翻訳できない 世界のことば」
2014年に出版されたようだが、日本語版が出たのは2016年。
著者は、Ella Frances Sandersというまだ20代の女性で、今は英国に住んでいる模様。
(英国人かどうかは不明)
さて、どんな本かと言うと、タイトルの通り、他の言語に翻訳できないユニークな言葉を紹介する本。
他の言語に翻訳できないというのは、一語では説明できないが、文章にしたらなんとなくそのニュアンスを伝えることができる言葉。
ま、日本語でも、方言とかそうですよね。
どんな感じなのか、ちょっとだけ紹介させてもらうと

IMG_2340ノルウェー語の「ポーレッグ」という言葉。
名詞で、意味は、「パンにのせて食べるもの、何でも全部」
面白い
日本語でいくと、「具」、もしくは「具材」ということになるのだろうが、具の場合、"パンにのせて食べる"もの限定ではないので、なるほど「ポーレッグ」独特ですね。
しかし、思うに、著者のEllaさんが、日本語の「具」という言葉を知ったら、もっと「凄い!」と思ったかもしれないね
もう一つ紹介したい言葉がある

IMG_2341「イクトゥアポルク」と発音する言葉で、イヌイット語の名詞。
意味は、「誰か来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること」
イヌイットならではの言葉
なんて可愛い
もしかしたら、他の地域に住む、我々の現代の言葉で近いものを想像すると、"メールチェック"みたいなものかもしれないけど、味わいが全然違うよね
ちなみに、日本語では「わびさび」が紹介されている。
説明としては、「生と死の自然のサイクルを受け入れ、不完全さの中にある美を見出すこと」とある。
なるほど。
その他、「TSUNDOKU」という言葉も紹介している。
漢字で書くところの「積ん読」だ。
「買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと」。
なるほど、そんな言葉は他の言語ではないだろうね
ま、日本語よりも、オーストラリアの先住民の「足だけを使って、水の中で何かを探すこと」を意味する言葉や、「旅に出る直前、不安と期待が入り交じって、絶え間なく胸がドキドキすること」を意味するスウェーデン語とか、面白い。
「バナナを食べる所要時間」や「不運としか言いようのない人」、「シャツの裾を、絶対ズボンの中に入れようとしない男の人」とか、そんな言葉が生まれる生活習慣、文化的背景を想像すると、面白い。
ほんと、この本は、企画の勝利よね
作ってる時、楽しかっただろうなぁ。
第二弾、第三弾、いくらでも作れるね

waits2 at 20:29コメント(0) 

2018年05月01日

本屋にて、ふと目にとまった"まど・みちを"さんの詩集を手に取った。
一頁目をめくると、「自分が子どもだったことを忘れそうだったら」という見出しの反対側に「たまいれ」という詩があった。(下にはあの有名な「ビスケット」の詩も)
IMG_2338IMG_2339

たったの一ど
はいった たまを

こころが なんども
おもいだす

五ども 十ども
はいったみたい

****************************
他の詩を立ち読みするのもモッタイナイ
そのままレジへ
美味しいウィスキーをチビチビやるみたいに、寝る前に読もうて


waits2 at 23:10コメント(0) 

2017年12月05日

成城COLTYの2階に、お気に入りの雑貨屋さんがある。
成城-2雑貨屋といっても特定のジャンルの雑貨ではなく、キッチン用品もあれば、子ども向けの玩具、お財布のような小物、さらには本まで置いている。
お店の売上&存続は、どんな商品を用意するか、そのセンスにかかっている!
成城に行った時は必ず足を運んでいるのだが、いつも何かしら「これ良いなぁ」と思うものがある。




今回は、こちらの本を買った!

book「教科書で出会った名詩100」
その名の通り、教科書で読んだことがあるような詩を集めたもの。
未だに意味が分からない作品もあったりするが、とにかく言葉の響きが美しい。
茨木のり子さんは「私が一番きれいだったとき」、「自分の感受性くらい」の2作品、金子みすゞさんは3作品。中原中也も「サーカス」、「汚れっちまった悲しみに...」、「一つのメルヘン」の3作品が載っている。僕の高校の教科書には「骨」が載っていたが、選ばれていなかった。
メロディも、五七調も持たない「詩」って、あまりに自由過ぎて、何を為て完成と思えるのか、難しいような気がする。
良い作品が載っている本を持ってるだけで気分が高揚する自分は、なんて単細胞なんだろうと思う

waits2 at 00:01コメント(0) 

2017年10月05日

2017年のノーベル文学賞は、日系イギリス人作家のイシグロ・カズオ氏(62)が受賞することとなった。
つまりは、またしてもM氏、受賞ならず。
うーん、もうないのかなぁ。

waits2 at 23:30コメント(0) 

2017年09月30日

ireland-09-30 18 53 00先週、代々木上原の本屋さんに行った時、この本も買った。
アイルランド関連の本を買ったのは久しぶりだ。
向田邦子さんの特集が載っていた「オール読物」と同様、たまたま視界に入ったので衝動買いをした。
駅前の小さな本屋は絶対量が少ない。
ならばこそ、積極的に衝動買いをして、経営を支えたいね

waits2 at 19:33コメント(0) 

2017年09月27日

『蜂蜜と遠雷』を読了。
楽しく読ませていただいた。
honey恩田陸さんの作品で初めて読んだのは「夜のピクニック」。映画化もされ、作品として面白かったかったが、今回は作家としての文章力、表現力が圧巻だった。
舞台はとあるピアノコンクール。
個性豊かなピアニストたちの演奏を、これでもかとばかりに言葉で描写しまくっている。
こういった作品、つまり音楽を扱った作品は、漫画だと結構ある。
漫画の場合、奏でられている音楽がどんな風に素晴らしいかは、演奏者や観客の様子を描くことで伝えられる。
しかし、小説の場合、絵がなく本当に言葉だけなので、観客の驚愕の表情を描写したところでどんな音かは伝えられない。
では、どうやって?
それは読んでのお楽しみ?
なんとなく、すぐにでも映画化できそうな作品に思えるが、いやいや、逆に実際に音が鳴らせる映画の方が、この小説の中の演奏の素晴らしさを伝えることはできないだろう。
読者の頭の中で鳴り響いている音は、音階やメロディではなく、著者が言葉で描画した景色なので、これを超える実際の音源や演奏を用意することは不可能だ。
恩田さん、言葉の魔術師として、その実力を思う存分見せつけてくれてはいるのだが....ええっとですね....正直なことを申しますと.....ちょっと、恥ずかしいのです
「恥ずかしい?何が」
はい、何というか、少女漫画っぽい恥ずかしさ、があるのです
「これは少女漫画なのだ」と思って読めば、あっという間にその世界に浸れるでしょう!
(やっぱ漫画なのか

waits2 at 23:49コメント(0) 

2017年09月25日

この前の土曜日に訪れた代々木上原の本屋さんで、「オール読物」を買った。
shrink-2特集が「向田邦子への憧憬」だったからだ。
本屋は出会いの場。
こっちとは関係のない秩序で本をアピールしてくれる。
ちょっと酔っていたせいもあるが、ブラッと入って速攻で勝った。
そうそう、今、朝ドラの「ひよっこ」に菅野美穂が川本世津子という女優役で出演しているが、これが向田邦子さんに良く似ているのだ。
以前から菅野美穂と似ているとは思っていたが、今回はNHKの演出家が意図的に似せようとしているんじゃないかと思うくらい似ている。
世津子という名前から、モデルは、原節子との噂もあるが、時代的にズレがあるし、岸惠子や八千草薫という説もあるが、我が家ではもっぱら"向田邦子モデル説"が幅を利かせている。
もっとも向田邦子さんは女優ではないが
shrink-1kanno

向田邦子さんが被っている帽子と良く似たものを先々週だかに菅野美穂が被っていた回があったのだが...
単にあの頃流行っていたからではなく、向田邦子さんが被っていたのと似ているものを用意したに違いない!と我が家ではもっぱら

waits2 at 00:06コメント(0) 

2017年08月27日

昨日は、本通りにあるこちらを訪れた。
IMG_05162016年10月14日、クライマックスシリーズ第3戦で黒田博樹投手がマツダスタジアムでの現役最後のマウンドに立った時のピッチャープレート。
そして、手形、さらに2016年11月15日、優勝パレードの後の優勝報告会において、マウンドに最後の別れを告げた時の黒田の写真もあった。

「こんな記念碑が建てられた黒田投手って、どんな風に凄かったの?」
「黒田言うたらの.....」
と、延々と語る人々のために建てられたものと言えるでしょう
あー、語りたい

それから、こちらを手に入れた!
IMG_0520IMG_0521

「何だ?」
はい、こちらは、Jazz JapanというJazz専門誌(月刊誌)です。
「何で買ったんだ?」
はい、表紙をご覧ください
大ちゃん属する"TRI4TH"のメンバーの皆さんでございます
左下に写っているのが大ちゃん!
もちろん、見開き4ページの特集記事もありました。
先日、発売されたことは知っていたのですが、東京で本屋に行く時間がなくて、「もしや?」と思い、廣文館を覗いたところ、ありました!
おそらく、最後の一冊だった思われます
なので、広島市内でご購入希望の方は、フタバ図書等、別の本屋さんを訪れてくださいね
ある意味、東京で買うより、広島で見つけた方がPrecisou感があるね
ちなみに撮影場所は、先日、大ちゃんがトリオライブをやった(自分も観に行った)吉祥寺のJazz Live House "Sometime"だったようです。
あそこの内装、ええ雰囲気じゃもんね。
それにしても、雑誌の表紙って、やっぱインパクトあるねぇ

waits2 at 00:41コメント(0) 

2017年05月25日

IMG_9905大江戸線って、深いんよね。
一昨日だったか、大学生くらいの男の子が、電車の中でスマホを覗いていた。
僕の方に背を向けて立っていたので、僕から画面が丸見えだった。
見るつもりはなかったのだが、チラッと見えた。
漫画のようなものが見えたと思ったら、スッと画面をフリップした。
すると、縦書きの文字だけの画面が見えた。
少し太い文字の小見出しのようなものが見えた
 「謙虚になる練習」
可愛いかった

waits2 at 06:48コメント(0)トラックバック(0) 

2017年04月14日

IMG_9463随分と時間がかかってしまったが、ようやく「騎士団長殺し」を読了。
楽しませてもらった。
村上春樹の作品は、おそらくほぼ全作読んでいると思うが(訳本は除く)、一番読み応えがあったのは『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』。何故か好きなのが『羊をめぐる冒険』。これらに次ぐ感じでお気に入りインしたかもしれない。
主人公が"絵描き"というのが良かったのかな(僕は、絵描きじゃないけれど
作家大先生に対して大変失礼だけど、ここにきて文章力が上達したように感じたのは僕だけだろうか?
春樹ワールドは秀逸だけど、基本、英文和訳したような日本語なので、あまり文章が"上手い"と言われることが少ない作家先生だが、なんとなく本人が描こうとしているイメージがかなり思い通りに描けてるんじゃないかと感じた。
物語の展開も、従来の"主人公任せ"から、"作者としての責任もしっかり負おうじゃないか"、という気配りが感じられた
その分、先がまったく読めない感は薄かったかもしれないが。
惜しむらくは、読後、もうちょっと後を引く感じの余韻が欲しかったかなぁ。
もしくは、大どんでん返しとか。
まるで、昨晩の9回表のカープの攻撃みたいな。

waits2 at 00:51コメント(0)トラックバック(0) 

2017年02月28日

IMG_8916ようやく買った。
『騎士団長殺し』
今すぐ読み始めたいが、やらなきゃいけないことが山のようにあるので、ちょっとお預けか...

それにしても「カルテット」面白いわ。
まともな奴が一人もいない

waits2 at 23:50コメント(0)トラックバック(0) 

2016年08月13日

『羊と鋼の森』を読了。
IMG_7400著者は宮下奈都さん。
読んだきっかけは、BS日テレの『久米書店』。
先週?先々週だったかな?に宮下さんがゲストで出ていた。
その週は店主(という設定)の久米宏がお休みで、店員(という設定)の壇蜜が一人で宮下さんをお迎えし、魅力を引き出していた。
正確な言葉は覚えてないが、『北海道の山奥で生まれ育った青年が、ピアノと出会い、調律師の道を歩み始める最初の一歩までを描いた作品』と紹介。
テレビ慣れしていない著者が一生懸命自著を説明したのだが、「こう説明するとちっとも面白くなさそうですね」と照れくさそうに話していたのに好感を抱いた。
で、読むと、説明通りの話だった
驚いたのは、色々あってピアノと出会う、あるいは調律師という職業を知る、のかなと思っていたら、始まってすぐに調律師への道を歩み始めるではないか。
「おいおい、最初の一歩もう済んだじゃん、ここから何を描くの?」と思いながら読んだのだが、ピアノと調律師、これらが極上のメタファーであることに気付かされる。
「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体...」これは、主人公が師と仰ぐ調律師に「目指す音」をたずねた時に答えてくれた言葉で、原民喜の文章の一節。「文体」を「音」に置き替えろと言うことだ。
きっと、著者が目指している文体だろう。
音と真っ正面から向き合う本ってなかなかないので、面白かった。
あ、今更ですが、「羊と鋼の森」とはピアノです

waits2 at 01:28コメント(0)トラックバック(0) 

2016年07月30日

昨晩のカープの結果
IMG_1575一体何があったん!?
19失点?
先発、野村じゃろ?
うーむ。
三方ヶ原の戦いに敗れた後、戒めのため苦虫をかみつぶした自らの肖像画を描かせた家康にならい、昨晩の惨めな結果をここにアップする。

昨晩はまったく途中経過を見なかった。
とある友人とコーヒー一杯で3時間話し込んだ。
お酒じゃなく、コーヒーでよ
あまりに話しが面白くて、アプリを起動するどころか、3時間スマホを手にしなかった。
その方は、作家志望の方。
密かに作家を目指している方はたくさんいるだろうが、「作家志望」を公言し、30歳半ばを過ぎて頑張っている方と知り合ったのは初めて。
芸術、文芸が好きな方はたくさんいるけど、自ら創作し続けている人はそうはいない。
僕もソングライターの端くれ、クリエイター同士の話で、大いに盛り上がった。
毎日書き続けているという彼、応援したいねぇ。

彼も応援するけど、カープもしっかり応援せんと!
ちょっと目を離したら、こんな負けてから
今夜は必勝


waits2 at 10:38コメント(0)トラックバック(0) 

2016年06月07日

「火花」を読んだ
IMG_7036今更?って感じだが、楽しく読ませてもらった
これを書いたのが、あの又吉だから面白かったのか、それとも、全然知らない人が書いていて、このセンスをズドンと見せられたなら、もっと「面白い!」と感じたのか...分からない。
なるほど、読書家というだけあって、文章を書くということへの敬意のようなものが感じられた。
ただ、本作は、芸人、漫才師の世界なので、彼ならいくらでも、何ページでも書けるだろう。
なので、作家としての力量が測れるのは、次の作品なんだろうね。
別の世界をこのくらい面白く描けたなら、そりゃもう「先生」と言うことになるんだろう。
又吉といえば、今度のワンマンにゲスト出演してくれる又吉くん
今週の金曜日マン2で歌うみたい。
見に行こうかなぁ。

waits2 at 23:46コメント(0)トラックバック(0) 

2015年12月12日

IMG_5332この週末は曲作り。
先月の「ガーゴイル」は、本当に難産だった。
メロは簡単に出来たけど、歌詞が決まらず、悩みまくった。
原因の一つに、我が家のどこかにあるはずの「おんなのことば」が見つからなかったことがある。
これを読むと、心がすっと集中し、と同時に、解放もしてくれる。
読むというより、映像を見るような印象。
我が家のどこかにあるはずなのに、どこをどう探しても見つからなかったので、昨日、新たに買った
ピンチの時は、助けてもらおうて。

羽生くん、ショートでまたしても世界新を出したね。
フリーも期待してしまう。
彼はアスリートとしても凄いけど、もうチャンピンとして立派。
NHK杯の時のコメント:
「誰かが悪い演技をしたときに勝つのは、スゴイ嫌なんですよ」
どうかいの言うくらい立派。
フィギュアって不思議な競技よね。
そもそもショートとフリー、2回やる意味あるのか?という気がするのだが、このシステムが逆転劇を生んだり、ソチの真央ちゃんみたく、結果負けても、大感動を見せてくれたりする。
一発勝負も潔いが、セカンドチャンスがあると、ドラマが生まれる。
スキージャンプもそう。
スピードスケートもそう。
これって、多分に西洋的発想な気がする。
単に勝敗をつけるのではなく、ドラマを生み易くして、エンターテインメントになるようにする。
そういうルール作りが上手い。
日本だと、公正さを最重要視するんだろうけど、向こうは「存続性」を念頭に入れているような。
良い悪いじゃなく、そもそもの発想が違うような気がする。

おっと、そんなことより、篭るかの。

waits2 at 10:12コメント(0)トラックバック(0) 

2014年06月03日

タイトルの通り、先週末は、大忙しだった。といっても、遊びでなんだけど
さて、突然ですが、ここで、「一枚の写真〜」(久米宏の声でお読みください):
IMG_3330この写真を見てすぐに分かったあなたは、かなりの文学通!
Who is she?
はい、この方こそ、僕が大好きな詩人、茨木のり子さんです。
我が家にある「おんなのことば」には、いつも大変お世話になっております。
「お世話になっている?」
はい、とても。
自分が曲を作る時、心のチューニングがとても肝心なのですが、その最も簡単で効果的な方法は、茨木さんの詩集を読むという行為なのです。
本来、心のチューニングは日頃からきちんとしておくべきものなのですが、怠惰な日常を送っていると、詩作モードへの扉がどこにあるのか分からなくなってしまったりするのです。そんな時、彼女の詩集を読むと、四方をめぐっていた壁がバタンと倒れ、一気に視界が広がるのです。
おっと、その前に、どうしていきなり彼女の話を始めたかと言うと、世田谷文学館で開催されている「茨木のり子展」を見に行ったからです。
世田谷文学館を訪れたのは、2007年の向田邦子展以来かな。
ちなみに、この写真を撮影したのは、谷川俊太郎さんで、この時彼女がかけているメガネも展示されていました。
展示会の紹介文的な文章も谷川さんが書いていらして、当たり前だけど、とってもお上手
IMG_3331今回の展示で初めて知ったことがいくつかあった。
まず、茨木の読み方だが、「いばらき」ではなく「いばらぎ」と濁ること。
これは、茨木さん本人から聞いたので間違いない。
「本人から?」
はい茨木さん本人が自らの詩を朗読したCDが聴けるコーナーがあったので拝聴したところ、間違いなく「いばら『ぎ』のりこ」と言っていた
そして、そのCDを聴いて感じたのは、大阪出身というだけあって、なるほど、ほのかな関西弁のイントネーションが感じられた。
そして、東伏見という、我が家から結構近いところに住んでいらしたということも初めて知った。
また、吉祥寺にあるレストラン「ル・ボン・ヴィボン(Le Bon Vivant)」をよく訪れていたということもだったら、もっとひいきにしたいところだが、貧乏人にはそう頻繁には行けない
手書きの原稿や手紙、愛用の小物や椅子といった展示物の周りを囲んだ仕切りや壁に、「自分の感受性くらい」等の彼女の珠玉の詩が書かれ、まるで彼女に見守られているような、あるいはちょっとしたお説教を受けているような、不思議な感覚が味わえた。
実は、彼女の写真を見るのは初めてで、「へー、こういう風貌の方だったのか」と少し意外な印象もあったが、じっと見ていると、「あー、でも、やっぱりこの方、茨木さんだわ」と納得もした。厳しそうなとこ、優しそうなとこ、芯の強そうなとこ、彼女の詩から感じていた彼女らしさが、写真の中の彼女の表情からしっかりと感じられた。
あらためて、詩人って「覚悟」なんだなぁ、と思った。
そう、詩人を詩人たらしめるのは、作品ではなく、覚悟。
なので、僕も彼女の作品で簡易的に心のチューニングをさせてもらっているようではダメ日頃から詩人の顔にならんといけんぞ!と反省したのでした

そんな土曜日を過ごして、翌日の日曜日は夕方の大ちゃんのライブまでゆっくり過そうと思っていたら、義理の姪っ子(高校生)の剣道の引退試合観戦のお誘いメールが22時過ぎに飛び込んできた。
そこから一気に大忙し
IMG_3325翌朝、午前10時過ぎに高田馬場に到着し、試合会場で妻の妹家族と合流。
個人戦は午後からだということでお昼を食べ、いざ2階の観覧席の最前列に陣取り、試合会場を見下ろしていたのだが、どこでどの試合が行われるのかが分からない
実は、昨年、一昨年と武道館に応援に行ったことがあるのだが、あそこは試合場が14コートくらいあったので、見つけるのが大変だったが、今回は6つしかないので、『見逃すことはないだろう』と、たかをくくっていたのが失敗だった。
12時45分から第5試合場で始まるはずの試合がなかなか始まらない。選手が集合しないからではなく、同じ試合場の前の試合(小学生の団体戦)が長引いているからだ。
なので、仕方なく、漠然と試合会場を見下ろしていたのだが、30分過ぎても、1時間過ぎても始まらない。『....おかしい』
一応、プログラムには、各対戦と試合場が明記されているのだが、各試合場の進捗状況によって、何の前触れもなく、別の試合場に変更することが、"稀"ではなく、"頻繁"にあるということを忘れていたいや、忘れてはいなかったのだが、この会場なら見落とすことはないだろうと気が緩んでいたのだ...。気が付いた時には、姪っ子の試合は終わっていた
どうやって気付いたかというと、会場の左隅にトーナメントの表が貼り出されていて(遠目では何の表かも分からない)、それをビデオカメラで目一杯ズームアップしたところ、そこに彼女の名前があり、勝ち進んだ者を示す赤いラインが描かれていなかったのだ
がーーーーん残念にもほどがあるというか、情けないったらありゃしない....
高校生最後の個人戦だったのに....しかも妻は初観戦だったのに....もちろん母親である妻の妹もガックリ&しょんぼり
もしかして初戦敗退の原因は自分たち大人にあるのではないか...
もしかして試合中姪っ子は、『どこを見てるの!?私はここよ!』そう思いながら戦っていたのかもしれない...申し訳ない....
自分たちの不甲斐なさを嘆きながら高田馬場まで歩き、そこで解散

さて、次は大ちゃんのライブだが、まだ開演まで4時間以上ある。
一旦家に帰れなくもないが、そうすると、また出てくるのが面倒になるので、映画を観ることにした。
ということで、急遽観たのがこちら:
IMG_3335邦題:チョコレートドーナツ
原題:ANY DAY NOW
舞台は1979年のカリフォルニア。
薬物依存症の母親に疎まれるダウン症の少年と彼に惜しみない愛情を注いだ二人のゲイの物語。
公開から一ヶ月以上経っているというのに、超満員だった。さすがは映画の日。
実話に基づいた物語と思っていたので、大きく心を揺さぶられたが、プログラムを読むと、どうやらモデルとなる人物は実在しているものの、実際にあったお話しというわけではないようだ。
ふ〜む、実話なら文句のつけようはないが、そうでないとなると、「あそこはあんな風にしなくてもよくないか?」と注文をつけたくなるところがいくつか浮かんだ
あ、そうそう、ストーリーとは関係ないところで大きな不満が一つ。
それは邦題の「チョコレートドーナツ」。
まったく意味がない!
原題の"ANY DAY NOW"のままで良かろう
言うまでもなく、この言葉はボブ・ディランの"I'll Shall be released"のサビに出て来るフレーズ。
映画の中でもこの曲は歌われるのだが、あらためてこの楽曲の素晴らしさに敬服した。
自分も好きな歌なのでカバーしたことがあるし、歌詞の内容もある程度理解していたつもりだが、あらためてディランの歌詞の奥深さというか、聴く人によって、聴かれるシチュエーションによって、さまざまな響き方が出来るようにしてある配慮の深さに感服した。

さて、いよいよ、大ちゃんのライブ
IMG_3327生身の人間が、その肉体を賭して、瞬間、瞬間を惜しみなくスパークするライブ
会場は、銀座線外苑前の出口を出てすぐの"Z・imagine"
大ちゃんのピアノトリオのライブを観に何度か訪れたことはあるが、今回はバンドではなく大ちゃん一人のソロライブ
これまで九州(福岡かな?)でソロライブを開催したことはあるものの、意外にも都内では初という。
なので、当然、気合いが入っていたのでしょう1st setは、かなり緊張感が漂うステージだった。
九州でやったというソロライブは、どの曲を演奏するか事前にまったく決めないで、その場その場で曲を選びながら演奏したという。その場の空気を読みながら、作りながらなので、間違いなく楽しめるライブだっただろう。
しかし、今回は都内での初ソロライブ!しかも誰かに頼まれてではなく、自ら「やってみよう!」と企画しただけに、『その場の雰囲気に応じて』というのではなく、これまで自分が影響を受けてきた各ジャンルから代表的?印象的?な曲を選び、自らのピアノバイオグラフィを紹介するような構成を用意してくれていた。
3歳からピアノを弾いていたという大ちゃん。当然、大好きなジャズから始めた!なわけないクラシックだ。
今回、満を持して披露してくれたクラシック曲は、ショパンの"ノクターン"だった。
実を言うと、大ちゃんがクラシックを演奏するのを聴くのは初めてだったので、ワクワクだった。
目の錯覚か!?燕尾服を着た大ちゃんが見えました
で、ここで気付いたことがあった。
これまで僕は大ちゃんがどんな曲を弾いてもどこかしらクラシックを感じていたのだが、いざクラシックを弾くと逆にジャズが感じられたのだ。
なるほど、大ちゃんがミシェル・ペトルチアーニが好きな理由がよーく分かった気がした。
クラシック、洋楽ポップス、こういったものが大ちゃんの音楽ヒストリーに大きな影響を与えてきたのは知っていたが、この他にも、僕がまったく知らない一大音楽要素を持っていることを明らかにしてくれた。
それは、ゲーム音楽
たしかに、これはソロライブじゃないと演奏できんわなぁ
にしても、大ちゃんの音楽キャリアにおいてゲーム音楽がそれほど大きな存在だったとは僕は知らなかった
といっても、「愛して止まない!」というほどではないのだけれど、「ゲーム音楽といって馬鹿にすることなかれ!こんなに美しい、カッコイイ、面白い要素があるんですぞ!」と言う感覚なのではないかと。
つまりは、ジャンルに偏見がないということだろう。そもそも、ジャンルって便宜的なものでしかないわけだし。
そう考えると、どんなジャンルも飲み込んでしまうジャズに行き着いたというのは、至極自然な流れと言えるね。
それにしても、このピアノバイオグラフィ(これまでの音を否定するのではなく、すべてが自らの血となり肉となっている要素として自覚している証拠)をこのソロライブで披露しよう!と思い付いたことが、ナイスじゃね
初のソロライブという意味合いが強く感じられ、『これからよろしくお願いします!』と言う、名刺をいただいたような気分になった
初回なのに、いや、初回だからこそかな、ここから先への意識がしっかりと感じられるセットリストだったかと。
ちなみに、1st set最後の"Take the A train"の左手は、見事じゃったね
IMG_4423そして、2nd setの一発目は、作りたての、まだ、楽譜にもしていないという、出来立てホヤホヤの新曲だった
ついさっきまで自らのルーツを探る旅をしてきたのに、いきなり"超今"そのギャップを、本人も楽しんでいたに違いない。
「まだ完成ではないので、これから変わる可能性があります」と話していたが、あのピアノを聴いただけで、僕の頭の中では、トリオの時には鳴っているであろうドラムとベースの音が完全に聴こえていたきっと、僕だけではないはず
今回、一番大ちゃんらしく、自然に弾けたのは、アンコールの"Casa Familia"(オリジナル)だったと僕は感じた。自らのルーツを紹介するところから始まり、最後の最後、"今の自分"というものが表現された形になったような気がする。
初のソロライブ、もしかして誰かゲストが出るかな?とも思ったりしたが、最初から最後まで完全に独りでやりきった。いやーお見事
個人的に色んなことがあった長〜い一日を締めてくれました
お疲れ!大ちゃん、楽しい夜をありがとう!そして、 6.13よろしくお願いします!!

waits2 at 23:07コメント(0)トラックバック(0) 

2014年01月11日

昨年末の広島凱旋ライブで帰省した時、広島駅の本屋でこちらを見付け、思わず購入した。
IMG_2724「重松清 赤ヘル1975」
言うまでもなくタイトルは「赤ヘル1975」
「赤ヘル」だと読者が絞られてしまうので、著者名の「重松清」を目立たせている
重松清といえば、テレビドラマにもなった「とんび」とかで有名だが、たしか岡山出身で、年齢は自分より一つ上と、県も世代も近いだけに、泣き所、笑い所が非常に近い。
岡山出身だけど、「とんび」の舞台は広島だったし、今回はさらに広島のど真ん中「カープ」で攻めてきた。
1975年、カープ初優勝のこの年、僕は小学校5年生だったので、重松氏は6年生だったはずだが、本書の登場人物たちは中学1年生。
本書は、カープ初優勝への軌跡を描いたドキュメントではなく、あくまで小説。しかし、きっちりと当時の広島の興奮を描いてくれている。
ルーツ監督、キックの宮、「そうそう、そんなことあったなぁ」と懐かしく思わせてくれるエピソードも盛り沢山。
街並の描写も本物を知っているだけに、超具体的に頭に浮かぶ。宇品港の近くのシーンなど、匂いまでしてくる
当たり前だが、広島弁は100%分かるが、方言って、文字だけだと一瞬、意味が分からなかったりするんよね。頭の中でイントネーションを付けて読み直したりするので、効率が悪かったりもする。『おいおい、これって、注釈付けないと広島県人以外分からんのじゃないん?!』と心配しながら、すべて理解できる自分が妙な優越感を抱いているのがおかしかったりする
ドキュメントではないのだが、カープの軌跡に関しては作り事はない。また、物語は子どもらとその家族のドラマなのだが、彼らを媒体に思いっきり「広島」を伝えている。
IMG_2726広島と言えば、原爆、カープ、宮島、お好み焼き、牡蠣、もみじまんじゅう等々、色々あるが(色々あると言いながら、メジャーどころはこれがすべてだろうが)、本書はこういったメジャーなアイテムと超マイナーな知識を交えながら、広島人のメンタリティーを見事に描いている。
お好み焼きや牡蠣を深く描くことはないが、原爆については、とてもきちんと描いている
原爆を描いていると言っても、人類にとっての原爆ではなく、広島人の中にどのように原爆が存在しているのかを描いている。
先に述べたように、重松氏は広島人ではなく岡山県出身だ。お隣の県ということで言葉も似ているし、文化的にも似ているところが多かったりするのかもしれないが、かといって岡山県人がカープファンとは限らない。いや、どちらかというと、「広島なんか応援するかい、阪神!阪神!」という方の方が多いんじゃないかと。実際、重松氏がカープファンかどうかは知らない。
ただ、カープのこともそうだが、原爆のことも、ある意味、広島人には描けない別のアングルが感じられ、ちょうど良い温度で「広島」を描いてくれていると思う。
Over 45の広島県人は「そうそう」と懐かしみながら、他府県人の方々は、旅行ガイドブックでは分からない「広島スピリット」を理解することができる一冊かと。

と、書いたけど、友人から「初優勝は六年の時じゃなかったっけ?」との指摘!
計算してみると、確かにそうだわ
と言うことは、重松氏は中一だったことになる。つまり、登場人物たちと同学年!
失礼いたしました^ ^


waits2 at 11:59コメント(2)トラックバック(0) 

2013年07月08日

IMG_1338「想像ラジオ」
著者:いとうせいこう
を読んだ。

読後、いや、読んでいる最中から強く感じていた事、それは「いとうせいこうという人は、とてつもなく優しい人!」ということ。
そして、これは大変失礼な言い方になるが、
「見直した!」
「いとうせいこう」と言えば、「うんちく王決定戦」のMCのイメージしかなかっただけに、「見直した!」という感想も仕方がないとお許しください
しかしながら、あの軽妙なMC振りは、本書のDJ振りとしっかり重なっていた!
今は、あの軽妙なMCに対してのみでなく、人として、超尊敬
本当によく書いたなぁと思う。
並の人間ではとても立ち向かえない巨大なテーマと、長い期間、正面から向き合っていたからこそ書けたのだと思う。
IMG_1339発想、設定も素晴らしいけれど、何よりこれを書くことを決心した勇気と人としての責任感こそが、最も評価されるべきところだと思う。
おそらく執筆中は、究極の熟慮と配慮を要するだけに、ずっと眉間に皺をよせていたのではないかと心配してしまうが、逆に、真正面から向き合い続けられていたので、内側は求道者的なピュアな心理状態だったのかも?と思ったり。
上梓後、「もっと強い電波を発することができたのでは!?」と自己反省するところもあったかもしれないが、
『大丈夫です』
『聞こえる人には届いていますよ!』
と伝えたい
個人的に、広島、下北沢、吉祥寺、"Redemption Song"といった自分と縁の深いキーワードが多く出てくるので、Tune inしやすかったのかもしれない。
本書を書き上げることが、著者のため、いやすべての日本人のための贖罪だったのではないかと思う。
"Redemption Song"、久しぶりに後で歌ってみよう。

本書が出版されるまで、やはり2年という歳月は必要だったと思う。著者にも、読者にも。
2年とは、東日本大震災から。

waits2 at 20:14コメント(0)トラックバック(0) 

2013年07月01日

IMG_1304邦題:「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」
原題:MARKETING LESSONS FROM THE GRATEFUL DEAD
著者:David Meerman Scott & Brian Halligan

ちょっと前にこの本が話題になった時、図書館から借りて読んだんだけど、つまみ読み状態で返却したので、思い切って購入

「グレイトフル・デッドって何?」
グレイトフル・デッドとは、1960年代にサンフランシスコで生まれたバンド。これといったヒット曲はないし、有名なスターもいないんだけど、アメリカでは大人気のバンド。1995年ジェリー・ガルシアの死去と共に「グレイトフル・デッド」というバンド名は引退。

「バンド?バンドってロックバンド?ロックバンドにマーケティングを学ぶのか?」
「もしドラ」(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)が頭を過った方もいるかもしれないが、本書は小説でもマンガでもなく、歴としたビジネス書。

「どうした?マーケティングを学んで、何か商売でも始めるつもりなのか?」
いえいえ、そんなつもりはありません。
ただ、僕はこれまで音楽活動において、パフォーマンスを向上させるための努力以外、何もしてこなかったので....

「それ以外に何か必要なことがあるのか?」
いえいえ、もちろん、毎回のライブで良い演奏をすることが最も肝心なことなんだけど、それ以外に、自分を知ってもらうための努力をまったくしてこなかったので...何かしら自分らしいアプローチはないかなと思っていた時にこの本の存在を知って、思わず手が伸びたというわけです。

「で、何か勉強になったのか?」
通常、メジャーレーベルに所属しているアーティストは、レコードの売上を主たる収益としているので、レコードセールスのための営業活動としてコンサートを行うというバンドがほとんどだが、グレイトフル・デッドは、ライブコンサートの収益をメインとしていたので、発想自体が一般のバンドと根本的に異なっていたようだ。
ファンを増やすために、彼らがとった最もユニークな方法、それは:

「ライブ録音の解放」

IMG_1305洋の東西を問わず、通常、コンサート会場での録音は禁止されている。
しかし、グレイトフル・デッドは、ファンに録音を許可しただけでなく、より良質な音で録音できるよう、録音機材を設置するための「テーパーセクション」という専用エリアまで用意していたというのだから驚きだ。
さすがに、録音した音源の販売は禁止していたようだが、ファン同士が録音テープをダビングして交換し合うことはまったく自由だったので、ファン同士の強大なネットワークが構築された。
今ならSNSを使えば簡単に横のつながりができるが、今から何十年も前にグレイトフル・デッドのファンは、自然発生的に強力なコミュニティを構築していたのだ。
録音を解放・奨励することで、より多くの人が彼らの音楽を耳にし、その結果、ファンの数はどんどん増えていった。
テレビやラジオといったマスメディアに依存することなく、口コミで
熱狂的なファンこそが、最も頼りになる広告塔であることを彼らは知っていたというわけだ

彼らのライブ音源が人気を集めたのには理由がある。
彼らはステージ毎にセットリストが異なる上、演奏もアドリブ的要素が多かったので、大失敗することもあれば、世紀の名演が生まれる可能性が常にあった。
これぞライブバンド!
そりゃ見逃せないよね。
"名演"と言われるテープが次々とダビングされ、ファンはどんどん増えていった。

その他、ツアー情報をいち早くファンに知らせるために1970年代初頭に会報を始め、最も良い席を最も熱心なファンに提供できるよう、チケット販売事務所を自前で設立した。
一般的なコンサートは、用意したパフォーマンスを観客に一方的に押し付けるだけだが、グレイトフル・デッドは、コンサートを聴きにくるファン自身もライブ体験の重要な一部であり、「ハプニング」であり「目的地」であると捉えていた。
ファンを対等なパートナーとして扱い、ファンのコミュニティこそが「グレイトフル・デッド体験」と考えていたようだ。
思うに、全てのライブがウッドストックのような雰囲気だったのではなかろうか。
この独特な価値観をファンと共有できたのは、根底にヒッピー文化があったからだろう。

彼らの活動スタイルが絶対的な正解、究極の理想というわけではないだろうが、発想の転換という意味では、非常に学ぶところがある。
前述したように本書はビジネス書なので、こういったグレイトフル・デッドの目からうろこの成功例を挙げながら、読者に発想の転換を促している。

印象的な章タイトルをいくつか:
・ありのままの自分でいよう
・「実験」を繰り返す
・変わり者でいいじゃないか
・中間業者を排除しよう
・コンテンツを無料で提供しよう
・ブランドの管理をゆるくしよう
・社会に恩返しをしよう
・自分が本当に好きなことをやろう

いわゆる業界的な発想と逆なのが良いよね。

この本の影響を受けて、僕は先日のワンマンライブでアンケートに回答してくださったお客様全員に、前回のライブの音源(3曲入りCD3枚)を無償で提供するという企画を考えた。
無償といっても、次回ライブに来ていただいた時にお渡しするというものなので、特典という位置づけかね。
来ていただく回数を増やすために3枚用意!というのは確かに太っ腹かもしれないが、それを準備するのはえらい大変だった(^^
でも、来てくださるのなら、全然平気!!

今後、ライブ音源は、プロモーションツールとして活用していくべきなのかなと思い始めている。
また、YouTubeも積極的に活用していこうかなと。
そして、最終的に

「生歌を聴きたい!!」

そう思われる、歌うたいになりたいね
前回のワンマンライブ、お陰様でかなりの高評価をいただきましたが、自分としては正直「まだまだ」と感じている。
つまり、全然"伸び代"があるということ
まだまだ成長しまっせ!(^^

さて、7月に入りました。
これから始まる下半期、滅茶苦茶楽しみじゃわ。

waits2 at 23:58コメント(0)トラックバック(0) 

2013年05月18日

IMG_2916「カルテット! 人生のオペラハウス」を鑑た。
監督は、名優ダスティン・ホフマン
これが監督デビュー作だ!
しかーし、
うーーーーん、
正直に言いませう....
残念。
はい、大変残念な作品となっていました

皆さんは、ヴェルディをご存知だろうか?
サッカーチームではなくて「リゴレット」、「椿姫」、「アイーダ」といった名作を世に残したイタリアオペラ界の巨匠ジュゼッペ・ヴェルディね。
ヴェルディ(1813-1901)は、著作権の確立と、もうひとつの本業であった農場経営で莫大な財産を築いた。
当時、(否、今もそうだが)、世の中には成功とは無縁のまま人生を終えて行く音楽家がたくさんいた。
そういった音楽家たちが自分の仕事に誇りを持って人生を終えられるよう、ヴェルディは私財を投じて、ミラノに老人音楽家のための老人ホーム「憩いの家」を建設した。
ヴェルディが亡くなった翌年の1902年から施設の利用が始まり、今も50人余りの老人音楽家たちが余生を送っているという。

この映画は、その「憩いの家」をヒントに作られたフィクション。
舞台は英国。
英国版の「憩いの家」(もちろん実在しない)で繰り広げられる老人音楽家たちの悲喜交々を描いているわけだが、これがまったくなってない。
この手の映画は、登場人物たちの心情的機微をどれだけ繊細に描けるかが勝負どころなのに、まったくできていなかった。
ストーリー展開に心揺さぶられることも、登場人物の誰かに感情移入することも、まったくできなかった。
残念。
IMG_1092鑑賞中、「それでも!」と自分に言い聞かし、「良いとこ探し」に努めていたのだが、結局、作品中で見つけることはできなかった。
作品外のところに目を向ければ、この作品のお陰で「憩いの家」の存在を世に広めることができたところ。
そして、メインの登場人物以外に、本物の老人音楽家たちを起用したことが良かったところかな。
本作品の最後に老人音楽家たちによるガラが演じられるのだが、彼らにとって、この作品自体がガラだったと言えるかと。
この作品の最大の功労は、彼らに再び輝く機会を与えたところだろう。
別にダスティン監督に何の恨みもないが、正直に書かせてもらいました
申し訳ない

実は昨日、「ミシュランガイド広島」を購入するために、わざわざ渋谷東急の丸善&ジュンク堂書店に出かけたのに、売り切れていた。
出かける前にネットで検索し、2冊ほど在庫があることを確認していたのに、到着前にその2冊が売れてしまっていたのだ。(電話で取り置きをお願いしとくべきだった)
そういった残念な気持ちを払拭するために、Bunkamuraで映画でも観るか!と、たまたま上映時間が良いタイミングだったので観ることにしたら、あの出来
さらに実を言うと、この映画、大分前に前売りを買っていたんだけど、紛失してしまっていたのだ。
つまり、この映画、2回分の料金を支払って観たのに、あの出来
今思えば、前売りを紛失してしまったのは、「観なくて良いよ」というメッセージだったのかも...

にしても、ミシュランガイド広島、吉祥寺のどの書店にも置いてないって、どういうこと

waits2 at 15:27コメント(0)トラックバック(0) 

2013年04月20日

IMG_0975「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読んで。
著者:村上春樹

まず第一の感想は、村上春樹の文章にしては、少し読み難い。
いつもより、リズムが悪いように感じたんだけど、気のせいか?
内容的には、最初は面白かったんだけど途中から失速

僕はよく間違った読み方をする。
字の読み方ではなく、間違った本の読み方をする。
僕が村上春樹の作品を読む時、登場人物たちに感情移入をすることはまずない。
正確に言えば、感情移入をすることができない。
だって、どうも好きになれない奴ばっかじゃない?
なので、主人公の視点からではなく、著者の頭の中を探りながら読んでいるようなところがある。
「そんなんで面白いの?」
はい
感情移入しなくても、彼が描く世界は、観念的には大いに楽しめる
その証拠にという訳ではないが、彼の作品は全部読んでいる(はず)。
全部読んではいるけど、マニアではない。
マニアではないけど、自分なりの彼の作品の楽しみ方は知ってるよ!という多少の自負はある感じ。
「これは凄い!」
と本気で思ったものもあれば、
「ん?これって途中放棄でしょ!」
と思われる作品もある
それを世間一般では、好意的な表現として「謎」と呼ぶ。
「謎」は、読者が想像を楽しむための余地と言えるかもしれないが、読者の想像力を凌駕するような結末や意味合いが思い付かなかったので放置したと思われるケースも多々ある。
ま、それはそれで構わない作品もあるのだが...
ビートルズ時代のジョージの作品に"While my guitar gently weeps"という曲がある。
この曲の3番のAメロの2回目だけ
I look at you all…
以降の3小節をジョージは歌わないで空白にしている。
そこに歌われるべき歌詞は存在するのか、当初から無しの演出なのか、
そこいらはジョージのみが知るところだが(おそらく後者だろうが)、
あそこを「歌わない」ことは、何とも言えない格好良さがある
他にもそんな曲がたくさんあると「またか」でしかないのだが、
ビートルズの他の曲で、意図的にそうしている曲は、この曲以外にはない(はず)。
描かないという演出は、あんまり多いと「またか」でしかないんよね...

さて、本書は、主人公の多崎つくると4人の友人たちにまつわる物語の体をとっているが、著者が本当に書かねばならなかったのは、主人公と父(著者と父)だと僕は勝手に思っている。(この辺が僕の間違った読み方)
重松清ならど直球で書くのだろうけど、村上春樹にそんなことはできない。
というか、それをしては村上春樹ではなくなるので、この体をとっている。
ただ、残念なことに、覚悟が中途半端だったので、甘くなってしまったかと

幸い、僕個人は、何年か前に巡礼をやり遂げることができた。
もしもあの巡礼をやり遂げていなかったら、僕は一生後悔し続けているに違いない。
なので、本書を僕が30代前半よりも前に読んでいたら、かなりクル作品だったろう。
もしかすると、僕の背中を押してくれる作品になっていたかもしれない。
しかし、今の自分には何もこなかった。
だって、分かるんだもん。
著者本人が、巡礼をやりきっていないことが

村上春樹の作品において、登場人物たちは記号でしかないことは分かっている。
しかし、小説という形式をとっている以上、その登場人物の特徴を伝えるのに、外見的なことはともかく、その他のことは「説明」するのではなく、その登場人物の行動を描写することで、読者にその人物を推察・判断する機会を与えてもらえないだろうか。(今更?)
「こいつ意外に良いとこあるじゃんか」と読者が思えるようなシーンが描かれていれば、他の登場人物が彼を誤解しているような発言があったりすると、読者は「分かってないなぁもう!」と感情移入し易くなる...(やっぱ感情移入したいのか?
もちろん、全体をそうしろとは言わない。
1つで良いのだ。流れの中で登場人物の人柄を察せられるような、説明でない、描写、エピソード。

エピソードといえば、本作で一番興味深かったのは「緑川」のエピソード。
あっちの方を掘り下げた方が面白い展開がありそうな気がした。
でも、書いている途中で、「今回はやめとこう」(もったいない?)と判断したと思われる。
これは謎というより、スピンオフの種っぽい。
そういう意味では楽しみ。

さて、巡礼について、なんと言うか、エベレストに登ったことがない者からエベレスト登頂の感想をうかがっているような感覚があった。
でも、小説家なら、登ったことがなくても、登ったことがある者より説得力を持つ、臨場感のある話をして欲しいところ。
登頂に挑む必要性とか、本物の登山家よりも上手く、また魅力的に語れないといけんでしょう!
巡礼は、周りの人からの大きな支援があって成立する。
動機から何から、周りの方々の「お陰」だ。
作品中では、沙羅が後押しをしてくれた。
主人公は、最後、「沙羅を手に入れなくては」と強く思っていたが、沙羅は、どんなに感謝しても感謝しきれない存在であって、手に入れらるかどうかは問題ではない。(この辺が著者の想像上の巡礼である証拠)
巡礼は、巡礼に旅立つ決心をすること自体がゴールと言っても過言ではない。
「それ」と正面から対峙する「覚悟」こそがゴールなのだ。
そこにどんな謎があろうと、もはや関係ない。
そして、巡礼後に、新たな成長が始まる。
助けられっぱなしじゃいけんでしょう。
が、主人公の意識の変化のなさに愕然。
そこいらをどんな風に描くのかを期待していたのに...(やはり巡礼していない)

たしか「ノルウェーの森」の中に「自分に同情するな」といった台詞があった。
しかし、どうも春樹の作品には、自分に同情しがちな主人公が多過ぎる。
「それじゃいかん」と分かっていながら自分に同情しがちな日本人が多いのかな?
「自分は正当な評価がされていない」という思いの人が多いのかな?
だから売れるんかな?
うーーむ...
こんな不満たらたらの自分に、少々、驚いている。
でも、これはそれだけ期待していたからとご容赦くださいm(_ _)m
僕よりも後に読んだ妻は、僕の落胆振りを先に聞いていたせいか、「言うほど悪くなかったじゃない。ちゃんと読ませたよ」と「並」の評価。
やはり、期待値で評価はかなり変わるね

最後に、もしも、このタイプの作品をまた書くのであれば:
主人公以外は自分に同情ばかりする頭の良い連中で構わないから、本当の大人になることを心から覚悟して取り組む、頭は良くないけど、また、異性にももてないけど、いじらしい主人公を、描いてみて欲しいなぁ、春樹ワールドで。

先述したように、僕はよく間違った読み方をする。

あ、そうそう!オルガさんは良かった

waits2 at 10:50コメント(0)トラックバック(0) 
LIVE Schedule
@吉祥寺Manda-la2
春のスペシャルライブ
2024年3月26日(火)
4月の対バンライブ
2024年4月15日(月)
Tatsuyaワンマンライブ
2024年5月8日(水)
Tatsuya's 7th アルバム
"FUN"
14th, Jun, 2022 released
ご購入はこちら↓
"LIFE"収録曲
「花を飾ろう」MV

"Utautai"収録曲
「こゝろ」PV

Twitter
ここで
つぶやいてます。
Categories
Archives
Recent Comments
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ